Entries
2022.09/04 [Sun]
■ 11月8日(火)19時開演 築地本願寺GINZAサロン「時は金なり~銀座の落語寺」
公演名:時は金なり~銀座の落語寺
日時:2022(令和4)年11月8日(火)19時開演
出演:落語:三遊亭圓雀「時うどん」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京・真光寺副住職)
「早すぎてもいけません」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:2000円(要予約)
お問合せ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
メール ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
公式サイト https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/
※オンライン配信も行います!くわしくは築地本願寺GINZAサロンの公式サイトをご覧ください。
圓雀の「時うどん」、グローバルで多角的な視点で世間の様々なトピックスにも意見する、多田修の講和もお楽しみに。

日時:2022(令和4)年11月8日(火)19時開演
出演:落語:三遊亭圓雀「時うどん」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京・真光寺副住職)
「早すぎてもいけません」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:2000円(要予約)
お問合せ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
メール ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
公式サイト https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/
※オンライン配信も行います!くわしくは築地本願寺GINZAサロンの公式サイトをご覧ください。
圓雀の「時うどん」、グローバルで多角的な視点で世間の様々なトピックスにも意見する、多田修の講和もお楽しみに。

2022.08/25 [Thu]
■ ブロンプトンで寄席に通う、新真打、春風亭柳雀に注目
瀧川鯉昇一門、今年5月、50歳で真打に昇進した柳若改メ、春風亭柳雀に注目。
千葉県船橋市〜中学・高校は鹿児島で過ごす。東海大学卒業後、IT系企業勤務などの、サラリーマン生活を経て37歳で、鯉昇に入門。
人生経験にも裏打ちされた人柄の良さで、修業時代をのびのびと突破。
伝説のユニット『成金』にも参加して、表現の幅を拡げた。
五十路のオジサンだが、いまノリにのっている新真打だ。柳雀は多趣味で、音楽評論家級の洋楽蘊蓄は『成金本』に掲載されたエッセイ文中でも披露されているので、興味ある方は是非読んでみて欲しい。フジロックにも初回から参加しているなど、ライフスタイル、フットワークもアグレッシブだ。
柳雀は自転車も愛する男だが、折り畳み自転車のハイブランド『BROMPTON』を愛用し、自転車で寄席にも通っている。写真でも柔和な表情を見せているが、穏やかで聴きやすい口調、懐の深さを感じさせる視点で、古典・新作の両刀で活躍中だ。自転車ファン、サイクリストの方で、落語を聴いてみたくなった方に、ブロンプトンと洋楽ロックを愛する柳雀をオススメします。
直近の公演情報より、ピックアップして掲載。
・9月4日(火)横浜にぎわい寄席 14時開演 横浜にぎわい座
一般:2,900円 ※仲入り後割引有り:当日仲入り(休憩)後からは、2,100円でお入りいただけます。
鯉津 ニックス ひな太郎《仲入り》 南玉 柳雀 (トリ)
https://nigiwaiza.yafjp.org/perform/archives/24457
・9月18日 (日)鹿児島特選落語名人会 14時開演 鹿児島宝山ホール
https://kagoshima-onkyo.rgr.jp/organized/8111/
圓歌、竹丸、彦いち、柳之助、柳雀
柳雀真打昇進披露口上あり
・11月2日 (水)北とぴあ つつじホール 13時開演
瀧川鯉昇一門会 ~ 柳雀 真打昇進記念
瀧川鯉昇・鯉八・柳雀・鯉白・鯉三郎、ほか
https://yume-kukan.net/ShowDetails?ShowMasterId=1346


写真は、池袋演芸場にて
千葉県船橋市〜中学・高校は鹿児島で過ごす。東海大学卒業後、IT系企業勤務などの、サラリーマン生活を経て37歳で、鯉昇に入門。
人生経験にも裏打ちされた人柄の良さで、修業時代をのびのびと突破。
伝説のユニット『成金』にも参加して、表現の幅を拡げた。
五十路のオジサンだが、いまノリにのっている新真打だ。柳雀は多趣味で、音楽評論家級の洋楽蘊蓄は『成金本』に掲載されたエッセイ文中でも披露されているので、興味ある方は是非読んでみて欲しい。フジロックにも初回から参加しているなど、ライフスタイル、フットワークもアグレッシブだ。
柳雀は自転車も愛する男だが、折り畳み自転車のハイブランド『BROMPTON』を愛用し、自転車で寄席にも通っている。写真でも柔和な表情を見せているが、穏やかで聴きやすい口調、懐の深さを感じさせる視点で、古典・新作の両刀で活躍中だ。自転車ファン、サイクリストの方で、落語を聴いてみたくなった方に、ブロンプトンと洋楽ロックを愛する柳雀をオススメします。
直近の公演情報より、ピックアップして掲載。
・9月4日(火)横浜にぎわい寄席 14時開演 横浜にぎわい座
一般:2,900円 ※仲入り後割引有り:当日仲入り(休憩)後からは、2,100円でお入りいただけます。
鯉津 ニックス ひな太郎《仲入り》 南玉 柳雀 (トリ)
https://nigiwaiza.yafjp.org/perform/archives/24457
・9月18日 (日)鹿児島特選落語名人会 14時開演 鹿児島宝山ホール
https://kagoshima-onkyo.rgr.jp/organized/8111/
圓歌、竹丸、彦いち、柳之助、柳雀
柳雀真打昇進披露口上あり
・11月2日 (水)北とぴあ つつじホール 13時開演
瀧川鯉昇一門会 ~ 柳雀 真打昇進記念
瀧川鯉昇・鯉八・柳雀・鯉白・鯉三郎、ほか
https://yume-kukan.net/ShowDetails?ShowMasterId=1346


写真は、池袋演芸場にて
2022.08/13 [Sat]
■ 9月15日(木)19時開演 築地本願寺銀座SALON 銀座の落語寺 講話 多田修 ゲスト三笑亭可龍
9月15日(木) 銀座2丁目の築地本願寺銀座SALONでは、多田修、三笑亭可龍による、銀座の落語寺が開催されます。
さまざまなニューストピックにも独自の見解を発信している、グローバルな視点を持ち、教養豊かな多田修の講和にもご期待ください。
築地本願寺銀座SALONは、ゆったりくつろげる、落ち着いた良い雰囲気の会場です。
公式サイトはこちらへアクセス https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon

さまざまなニューストピックにも独自の見解を発信している、グローバルな視点を持ち、教養豊かな多田修の講和にもご期待ください。
築地本願寺銀座SALONは、ゆったりくつろげる、落ち着いた良い雰囲気の会場です。
公式サイトはこちらへアクセス https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon

2022.08/13 [Sat]
■ 9月11日(日)14時開演 北とぴあ つつじホール 33回 北とぴあ 若手落語家競演会
古今亭志ん松 柳家吉緑 林家つる子 桂竹千代 滝川鯉白 桂鷹治
二ツ目のコンペティションとして、定評ある会です。
若手の噺のならではの醍醐味を味わえます。ゲスト柳家三三 司会サンキュータツオ
二ツ目のコンペティションとして、定評ある会です。
若手の噺のならではの醍醐味を味わえます。ゲスト柳家三三 司会サンキュータツオ
2022.08/13 [Sat]
■ 中村久子さんをご存じでしょうか 是非、検索を。
筆者は妻が重度の障がい者なので、リハビリ支援が日常生活の一部になっています。
私と同様な、障がい者のご家族を介助されている方が、もしこれをお読みになっていたら、
よろしければ、是非、中村久子さん あるある で、検索されてみてください。
とにかく、すごい生きざまで生涯を全うされた、まちがいなく世界トップクラスの努力をされた方です。
中村久子さん(1968年逝去)が、私には、これもある、あれもあると、そこまでの思いに至ったその経緯に思いを馳せると~
参考までに、以下のリンクにアクセスされてみてください。
https://halmek.co.jp/life/c/tips/2222
私と同様な、障がい者のご家族を介助されている方が、もしこれをお読みになっていたら、
よろしければ、是非、中村久子さん あるある で、検索されてみてください。
とにかく、すごい生きざまで生涯を全うされた、まちがいなく世界トップクラスの努力をされた方です。
中村久子さん(1968年逝去)が、私には、これもある、あれもあると、そこまでの思いに至ったその経緯に思いを馳せると~
参考までに、以下のリンクにアクセスされてみてください。
https://halmek.co.jp/life/c/tips/2222
2022.08/11 [Thu]
■ DAHON 40周年アニバーサリーモデル MarinerD8 は限定数のみ販売されます
DAHONが今年、40周年のアニバーサリーイヤーを迎え、代理店、武田産業の「DAHON INTERNATIONAL」から、アニバーサリーモデル第一弾、最新モデル「MarinerD8」が8月に発売された。
「MarinerD8」はDAHON創業当時をイメージさせるクラシカルなデザインをインストール。高級感のあるルックスを身にまとい、堂々の風格だ。軽量アルミフレームをベースに8段変速、アルミ製のラック、フェンダーを標準装備。重量を12.5kgに抑え、折りたたみ時は65×28×80cmとコンパクトに収納できる。DAHONの楽しさの一つが、折り畳んでキャリーバッグにいれて、たとえば電車に乗って移動できるということ。どこでも好きな街へDAHONをもって出かけて、サイクリングしたくなったらすぐ出発。疲れたら折り畳んで、公共交通機関で帰ってくれば良い。もちろんクルマのトランクにも積みやすいサイズだ。
パーソナルモビリティとして、他のモビリティとも抜群の相性の良さを発揮するのが、軽量でコンパクトであるということ。DAHONを手にすれば、移動の質が変わります。適正身長は、145cm-190cm。世代を超えて楽しめる、非常に優れたモビリティ、「MarinerD8」がECサイト、リコメン堂で発売開始。気楽なネット販売ですが、すぐに乗れる完全調整済みでのお届けです。
「MarinerD8」の詳細は、このリコメン堂のリンクにアクセスしてください。


「MarinerD8」はDAHON創業当時をイメージさせるクラシカルなデザインをインストール。高級感のあるルックスを身にまとい、堂々の風格だ。軽量アルミフレームをベースに8段変速、アルミ製のラック、フェンダーを標準装備。重量を12.5kgに抑え、折りたたみ時は65×28×80cmとコンパクトに収納できる。DAHONの楽しさの一つが、折り畳んでキャリーバッグにいれて、たとえば電車に乗って移動できるということ。どこでも好きな街へDAHONをもって出かけて、サイクリングしたくなったらすぐ出発。疲れたら折り畳んで、公共交通機関で帰ってくれば良い。もちろんクルマのトランクにも積みやすいサイズだ。
パーソナルモビリティとして、他のモビリティとも抜群の相性の良さを発揮するのが、軽量でコンパクトであるということ。DAHONを手にすれば、移動の質が変わります。適正身長は、145cm-190cm。世代を超えて楽しめる、非常に優れたモビリティ、「MarinerD8」がECサイト、リコメン堂で発売開始。気楽なネット販売ですが、すぐに乗れる完全調整済みでのお届けです。
「MarinerD8」の詳細は、このリコメン堂のリンクにアクセスしてください。


2022.08/11 [Thu]
■ もっとも合理的なフォールディングバイクDAHONの新作アルミモデルHitD6に注目!
折り畳み自転車は、多くのブランドから出ていますが、折り畳み機構の快適さ、乗り心地、コスパで選べば、まちがいなくDAHONがベストチョイスでしょう。DAHONは、ドクター・ホーンによって開発された。
NASAのスペースシャトルや軍需産業等に使われる、先進的なレーザー技術の開発にも携わっていた技術者ドクター・ホーン(DAHON 創業者兼CEO)が、オイルショック時(1975年)にクルマが使えなくなる事態に直面。燃料がないと動けないモビリティは、この時、決定的な弱点をさらけだした。ドクター・ホーンは多くの人がガソリンを求めて彷徨い、長蛇の列を作る光景を目の当たりにし、大衆の移動手段として全ての要素を満たすのは自転車。しかも折り畳める自転車こそベストである! と着想を得たところからDAHONの開発がスタートした。
1982年に誕生したDAHONは、一貫して地球温暖化防止を主張し、地球環境に優しい乗り物「グリーンモビリティー」を推奨してきた。誰にでも扱いやすい機構、また、子供から、壮年、高齢者まで、さまざまな体格にフィットするデザイン、コスパの良さも評価され、現在では、日本をはじめとした35ケ国で販売される世界最大の折り畳み自転車ブランドに成長した。
そんなDAHON(DAHONインターナショナル)から、エントリーユーザー向けの価格帯で、ルックスと実用スペックを兼備したニューモデル「HitD6」が発売された。シマノ外装6段、アルミ製で12.1キロのウエイトが素晴らしい。この重さだと、自転車を電車・バスに載せる輪行が楽勝だ。DAHONは、折り畳み作業が際立って簡単なので、駅で折り畳んで、交通機関に乗車。降車する駅では、さっと組み立ててスピーディに走行開始。重たくて、折り畳み作業が面倒くさい自転車では、快適な輪行は難しいだろう。誰にでも推奨できる、「HitD6」が、気軽なECで購入できます。
パンデミック限定モデル「HitD6」が5色展開でカムバック!
2021年、パンデミック渦中で働く人々を応援するモビリティとして、パンデミック状態をHitするイメージの、印象的な鉄拳パンチのイラストがついてリリースされたHitが2022再登場! 今年のHitはエレガンス&タフネス。精悍なブラック、シャープなシルバー。ハーモ二ー重視のクリームに加え、ノーブルなエメラルドグリーン、ホライズンブルーも発表された。
高級感あふれるカラーバリエーションで強く存在感を主張。昨年モデルにはなかったフェンダーがデフォルトで装備。アルミ製で12.1キロの車重は、輪行もラクラク。どこにつれていっても頼りになる、素敵な相棒になる1台。DAHONのエントリーモデルとしてもオススメです。
いま、破竹の勢いでユーザー数を上昇させているサイト、リコメン堂で販売中。すぐに乗れる、完全調整済での販売で安心です。是非、リコメン堂のリンクにアクセスしてみてください。


NASAのスペースシャトルや軍需産業等に使われる、先進的なレーザー技術の開発にも携わっていた技術者ドクター・ホーン(DAHON 創業者兼CEO)が、オイルショック時(1975年)にクルマが使えなくなる事態に直面。燃料がないと動けないモビリティは、この時、決定的な弱点をさらけだした。ドクター・ホーンは多くの人がガソリンを求めて彷徨い、長蛇の列を作る光景を目の当たりにし、大衆の移動手段として全ての要素を満たすのは自転車。しかも折り畳める自転車こそベストである! と着想を得たところからDAHONの開発がスタートした。
1982年に誕生したDAHONは、一貫して地球温暖化防止を主張し、地球環境に優しい乗り物「グリーンモビリティー」を推奨してきた。誰にでも扱いやすい機構、また、子供から、壮年、高齢者まで、さまざまな体格にフィットするデザイン、コスパの良さも評価され、現在では、日本をはじめとした35ケ国で販売される世界最大の折り畳み自転車ブランドに成長した。
そんなDAHON(DAHONインターナショナル)から、エントリーユーザー向けの価格帯で、ルックスと実用スペックを兼備したニューモデル「HitD6」が発売された。シマノ外装6段、アルミ製で12.1キロのウエイトが素晴らしい。この重さだと、自転車を電車・バスに載せる輪行が楽勝だ。DAHONは、折り畳み作業が際立って簡単なので、駅で折り畳んで、交通機関に乗車。降車する駅では、さっと組み立ててスピーディに走行開始。重たくて、折り畳み作業が面倒くさい自転車では、快適な輪行は難しいだろう。誰にでも推奨できる、「HitD6」が、気軽なECで購入できます。
パンデミック限定モデル「HitD6」が5色展開でカムバック!
2021年、パンデミック渦中で働く人々を応援するモビリティとして、パンデミック状態をHitするイメージの、印象的な鉄拳パンチのイラストがついてリリースされたHitが2022再登場! 今年のHitはエレガンス&タフネス。精悍なブラック、シャープなシルバー。ハーモ二ー重視のクリームに加え、ノーブルなエメラルドグリーン、ホライズンブルーも発表された。
高級感あふれるカラーバリエーションで強く存在感を主張。昨年モデルにはなかったフェンダーがデフォルトで装備。アルミ製で12.1キロの車重は、輪行もラクラク。どこにつれていっても頼りになる、素敵な相棒になる1台。DAHONのエントリーモデルとしてもオススメです。
いま、破竹の勢いでユーザー数を上昇させているサイト、リコメン堂で販売中。すぐに乗れる、完全調整済での販売で安心です。是非、リコメン堂のリンクにアクセスしてみてください。


2021.10/10 [Sun]
■10月7日(木)柳家小三治師匠急逝
人間国宝、十代目柳家小三治師匠(本名:郡山剛蔵)が、
2021年10月7日(月)心不全のため急逝されました。享年81
柳家小三治師匠のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。
2021年10月7日(月)心不全のため急逝されました。享年81
柳家小三治師匠のご遺徳を偲び、哀悼の意を表します。
2021.09/24 [Fri]
■ 銀座の落語寺 9月29日(木)、11月9日(火)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン
のってる実力派落語家の高座と、人情味と知性溢れる多田修氏の講座に注目。
いま、このご時世に、あたたかい言葉・出会いを求めたい方にもオススメです。
【9月29日(水)】三笑亭可龍「辰巳の辻占」
公演名:うらない?うらがある?~銀座の落語寺~
日時:2021年(令和3年)9月29日(水)19:00開演
出演:落語:三笑亭可龍「辰巳の辻占」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京都・真光寺副住職)
「占いたくなるのはなぜだろう」
【11月9日(火)】三遊亭圓雀「目黒のさんま」
公演名:けむりの向こうに美味さが見える~銀座の落語寺~
日時:2021(令和3)年11月9日(火)19時開演
出演:落語:三遊亭圓雀「目黒のさんま」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京・真光寺副住職)「常識の外に楽しみがある」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
*ライブ配信も行います。くわしくは築地本願寺GINZAサロンのサイトをご覧下さい。
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/


いま、このご時世に、あたたかい言葉・出会いを求めたい方にもオススメです。
【9月29日(水)】三笑亭可龍「辰巳の辻占」
公演名:うらない?うらがある?~銀座の落語寺~
日時:2021年(令和3年)9月29日(水)19:00開演
出演:落語:三笑亭可龍「辰巳の辻占」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京都・真光寺副住職)
「占いたくなるのはなぜだろう」
【11月9日(火)】三遊亭圓雀「目黒のさんま」
公演名:けむりの向こうに美味さが見える~銀座の落語寺~
日時:2021(令和3)年11月9日(火)19時開演
出演:落語:三遊亭圓雀「目黒のさんま」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京・真光寺副住職)「常識の外に楽しみがある」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
*ライブ配信も行います。くわしくは築地本願寺GINZAサロンのサイトをご覧下さい。
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/


2021.08/27 [Fri]
■ U23シクロクロス全日本チャンピオン、鈴木来人のフランス挑戦をCAMPFIREで支援中!
2020.09/24 [Thu]
■ 本日開催! 9月24日(木)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン おてらくごのススメ
公演名:ネットがなくてもSTAY HOME! おてらくごのススメ
日時:2020年(令和2年)9月24日(木)19:00開演
出演:落語:古今亭志ん吉「二階ぞめき」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京都・真光寺副住職)
「想像力は世界を越える」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/
※ライブ配信も行います。詳細は築地本願寺GINZAサロンのサイトをご覧ください。

日時:2020年(令和2年)9月24日(木)19:00開演
出演:落語:古今亭志ん吉「二階ぞめき」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京都・真光寺副住職)
「想像力は世界を越える」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/
※ライブ配信も行います。詳細は築地本願寺GINZAサロンのサイトをご覧ください。

2020.09/08 [Tue]
■ 小満ん師匠の特別レシピ紹介「新玉ねぎのことことスープ」
随談の取材時に、小満ん師匠から伺った、特製スープのレシピです。
新玉ねぎの季節になったら、新玉で。いまは淡路島玉ねぎでお試しください。
鍋にほどほどの水を入れ、皮をむいた大きめの新玉ねぎをとろ火で半日くらいかけて、とろとろに煮込みます。
くたくたになったら、梅干しを添えて頂きます。
小満ん師匠曰く、「複雑な手間のかかるものは精神が疲れる。手間が簡単で、ゆっくりと調理の時間を楽しんで、できあがったら、びっくりするほどうまい! これがいいね」とのことです。
新玉ねぎの季節になったら、新玉で。いまは淡路島玉ねぎでお試しください。
鍋にほどほどの水を入れ、皮をむいた大きめの新玉ねぎをとろ火で半日くらいかけて、とろとろに煮込みます。
くたくたになったら、梅干しを添えて頂きます。
小満ん師匠曰く、「複雑な手間のかかるものは精神が疲れる。手間が簡単で、ゆっくりと調理の時間を楽しんで、できあがったら、びっくりするほどうまい! これがいいね」とのことです。
2020.09/02 [Wed]
■【 特別掲載 】柳家小満ん “語り下ろし” 随談「ウィズコロナの時代によせて」素敵なメッセージです、是非、読んでください!



(英訳)
The era of With Corona will continue for a long time.
You must accept and accept the rumors without worrying about hiding them.
This virus is a warning to humans. I have that feeling.
The earth, which is home to many creatures,
Only human beings can break it freely and freely stain it.
The battle against infectious diseases has been going on for a long time. The common people of Edo also fought desperately for illness.
In the Edo period, we came from overseas even if we were closed.
Humans are convenient vehicles for bacteria and viruses.
This is a difficult time because many people and goods come and go in each country.
How strong is the contagion? I have to respect this strength. They are very strong. Anyway strong.
Although it is early September, what I can clearly say is that we have to continue our routine to prevent the spread of infection for a while.
Japan remains at the mercy of this infectious disease. Anxiety about aftereffects remains. It's troublesome.
However, we must accept this reality.
You should take it. I would like to take it and think about how to get here.
Reflecting on my past was something I could only give to those who were sick.
Seats have been reopened, but the town has not returned to its former appearance. It seems frustrating.
However, nothing is progressing if only thinking about returning to the previous state.
When this state is over, it is only greed to think that it will do this.
I think that it is not possible to solve the existing problems and the measures to be taken for preventive maintenance from the perspective of greed.
Because of greed, the response to the first wave was delayed. Greed is the driving force of the economy. The word economy is sinful.
The movement of goods and the movement of money is the economy. Only things and money are respected, and people are postponed. People are being neglected.
It's said to be the second wave, but it's not a matter of numbers. Anyway, it continues.
The recession lasted for a long time, and economic activity must be strengthened from now on, but even then, isn't the information and measures that reach us impose only late measures?
As the fear of corona increased, it remains to be thought that the explanation of the situation that arrived at us was much less clear.
Also, many questions remained about whether the explanation was rational and accurate. Information is lacking because it is an unknown virus. That is why various opinions should be disclosed. The same goes for the minutes of the expert meeting. There may have been various opinions, but I wanted to know all of them and think for myself. At the same time that we are prepared to live with Wiscorona, we should also be prepared to receive information that has been manipulated despite the national crisis.
Once corona converges, it does not mean that you can simply return to the original, but it is necessary to carefully examine the various issues that have emerged here.
The person who suffers from the illness suffers, even if he does not. There are many people rolling down slopes.
Moreover, it seems that corona infection is accompanied by a lot of rumors.
It is stressful to be too afraid to get infected.
Some people may have a hard time hiding so that others do not know that they have been affected.
The problem of sequelae is still unclear, but the majority of people now think that they have no choice but to carry out economic activities while preparing for a minimum infection. Then, each other. Let's end the nationwide trend of infection.
Crisis management for people
Japan was aware of the fear of the nuclear power plant in 3/11, but could not stop it.
The Great East Japan Earthquake was an opportunity to stop the nuclear power plant.
Germany stopped the nuclear power plant. Electricity bills are soaring as a result, but it is a result of thinking about what is important to people.
Economically, it's not something that puts people behind. Germany has also decided to turn off thermal power.
I regard it as a way of making a decision, but in this country, which is full of issues, the decision to continue the disaster is as follows:
I think that we cannot overcome the situation by simply giving priority to the economy.
Moreover, the annual challenge, the fight against heavy rain, has begun. Abnormal lows and typhoon disasters were made even more scary by corona. A review of the evacuation plan to prevent the shelters from becoming dense has also started. This is also an urgent task.
The reason why Japanese rivers called Yamashimizu Akira are pure is because they flow quickly. Therefore, when it rains, it immediately becomes a dangerous water stream.
The place where you get flood damage has a strong tendency to repeat.
I would like to look more strongly at stopping the devastation of the forest. A well-managed mountain will prepare for a landslide.
Despite the fact that the low pressure and typhoon forces are increasing year by year due to the effects of global warming, the trees planted in the mountains are all trees with weak legs that were planted with artificial seedlings.
A person has gone down from the mountain. If the number of people decreases, it will be painful and no one will do it. It would be fun to work together in the mountains. ◎ It works well by breathing good air, and there is also clean water, so even a bento is good.
Japan is a forest powerhouse, but now that we buy foreign trees, we no longer have people to manage the mountains.
As a result of my dismay, every time of heavy rain, I was scared.
Job means carrying the body to the place, moving the body, and working.
As the number of jobs that do not go to the site increases, the amount of work that can be done will make someone worried.
I think this infectious disease also added a question mark to the future of large building construction that will be the driving force to concentrate people in the city.
If future disaster countermeasures and timber value revisions proceed at the same time, more mountains will be cherished.
Land creation that cuts down mountains will no longer be necessary in Japan, where the population is declining.
Because you can live a full life in the existing land.
The number of local governments that must collapse and disappear due to population decline and aging will surely increase.
You can leave your hometown for a while, but you should return at the end.
Avoiding too much concentration in big cities is also a social distance.
Our landlord is the earth. Mountains and the sea are home to many creatures.
Human beings can break it freely, freely pollute it, and there is no reason to do it. Other creatures are desperate to eat or eat.
For bacteria, both humans and animals are vehicles. They are the ones who survive to the end on Earth.
Coronavirus is known for its strength and presence.
Because it is strong, it is better to be calm.
If you continue to use alcohol, you may become more resistant to alcohol. You should wash it off thoroughly with soap.
For the time being, the arrival of the silver bullet is awaited. But medicine is a commercial tool, so I would like to carefully examine the safety aspects of new medicine.
The medicine should not really work. That is the safe medicine that you can continue to take.
Only humans can't be risk-free on this planet. This may be the truth this disease conveys.
The virus, which is extremely infectious, tells us that a person cannot live alone.
Isolation of people is a life-and-death problem even for viruses that survive while being transmitted.
Same for humans. Therefore, we have to understand Wiz Corona and follow calmly.
It is not the case when individuals and individuals lose their fear of corona and do things that make each other angry.
Despite the heavy rains of guerrillas, severe challenges will continue. You can't get over without a spirit of mutual help.
Era when it's not easy. It's a difficult phase.
In my job, growing an art means growing myself.
Even if you don't have Koza, you will grow up if you live by practicing arts with a firm idea.
I want to be able to show you how easy it is in this era.
I have to have fun.
I think retreat is also good. For example, slice the yokan into thin slices and serve.
2020.09/01 [Tue]
■ 11月6日(金)於・内幸町ホール 令和2年度文化庁芸術祭参加公演「桂竹丸落語会 明智光秀は悪ですか?」
2020.08/30 [Sun]
■ 落語ファン倶楽部の、このブログの公式ツイッターを開設しました
2020.08/30 [Sun]
■ 柳家小満ん最新刊『てきすと 拾遺その三』いつもに増してバラエティに富んだラインナップに注目
柳家小満んが2015年から刊行を続ける、口演用 てきすとシリーズの最新刊『てきすと 拾遺その三』の内容に注目。
同シリーズの通算41冊目。5年間での41冊刊行は偉業です。
本号の内容は、
503席 らくだ(その二)
504席 女は愛嬌
505席 鼠の彫物
506席 無言落語「エチュードNO.1」
507席 清書無筆
508席 若山牧水(新作)
509席 小咄ノート(その1)
510席 首提灯(その二)
511席 越の海
512席 艶笑小咄(ふらんす版)
513席 赤子通詞(作・桑島敦子)
514席 うどんや(その二)
515席 小咄東西
516席 水中の玉(その二)
【 柳家小満ん 口演用「てきすと」公式ブログより 】
今回は通常の口演にむけて準備した台本「てきすと」のほか
2020年新作落語台本コンクールで口演した桑島敦子さんの『赤子通詞』、
師匠曰く”蟄居閉門中”に書き溜めておられる江戸小咄など、
いつもに増してバラエティに富んだラインナップとなっています。
お問い合わせは、コマンスキークラブのサイトへ

同シリーズの通算41冊目。5年間での41冊刊行は偉業です。
本号の内容は、
503席 らくだ(その二)
504席 女は愛嬌
505席 鼠の彫物
506席 無言落語「エチュードNO.1」
507席 清書無筆
508席 若山牧水(新作)
509席 小咄ノート(その1)
510席 首提灯(その二)
511席 越の海
512席 艶笑小咄(ふらんす版)
513席 赤子通詞(作・桑島敦子)
514席 うどんや(その二)
515席 小咄東西
516席 水中の玉(その二)
【 柳家小満ん 口演用「てきすと」公式ブログより 】
今回は通常の口演にむけて準備した台本「てきすと」のほか
2020年新作落語台本コンクールで口演した桑島敦子さんの『赤子通詞』、
師匠曰く”蟄居閉門中”に書き溜めておられる江戸小咄など、
いつもに増してバラエティに富んだラインナップとなっています。
お問い合わせは、コマンスキークラブのサイトへ

2020.07/27 [Mon]
■ おてらくごのススメ 2020年9月24日(木)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン
公演名:ネットがなくてもSTAY HOME! おてらくごのススメ
日時:2020年(令和2年)9月24日(木)19:00開演
出演:落語:古今亭志ん吉「二階ぞめき」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京都・真光寺副住職)
「想像力は世界を越える」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/
※ライブ配信も行います。詳細は築地本願寺GINZAサロンのサイトをご覧ください。

日時:2020年(令和2年)9月24日(木)19:00開演
出演:落語:古今亭志ん吉「二階ぞめき」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京都・真光寺副住職)
「想像力は世界を越える」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/
※ライブ配信も行います。詳細は築地本願寺GINZAサロンのサイトをご覧ください。

2020.07/27 [Mon]
■ おてらくごのススメ 2020年8月27日(木)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン
公演名:情けは人のためになる~おてらくごのススメ~
日時:2020年(令和2年)8月27日(木)19:00開演
出演:落語:三遊亭圓雀「佐野山」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京都・真光寺副住職)
「情けがないと情けない」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/
※ライブ配信も行います。詳細は築地本願寺GINZAサロンのサイトをご覧ください。

日時:2020年(令和2年)8月27日(木)19:00開演
出演:落語:三遊亭圓雀「佐野山」
講話:多田修(東京仏教学院講師、東京都・真光寺副住職)
「情けがないと情けない」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 全日9:00-17:00)
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
https://tsukijihongwanji.force.com/ginzasalon/
※ライブ配信も行います。詳細は築地本願寺GINZAサロンのサイトをご覧ください。

2020.06/10 [Wed]
■ 芸協メールマガジンの六月中席号(6.10配信より)寄席公演の一部が再開されています
政府の緊急事態宣言の解除、東京都の休業要請のステップ2への移行をうけ、6月1日から寄席公演の一部が再開されている。関係者は「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を踏まえ、ガイドラインに沿って万全を尽くしていく。どうぞ、公演中の寄席にお運びください。芸協メールマガジンの六月中席号(6.10配信より)
======【 新宿末廣亭(6月11日~6月20日) 】======
・・・・・・<昼の部>・・・・・・
二ツ目交互(昇りん、全太郎)
12:00 できたくん /(昇りん、昇)/ ひまわり / コント青年団
13:00 愛橋 / 鯉朝 / 伸 /(右團治、小文治)
14:00 (伸治、蝠丸)/ 東京ボーイズ / 鶴光 / 仲入り /(柳若、鷹治)
15:10 今丸 /(仁智、松喬、福笑、文我、梅団治)
(鯉昇、笑遊)/ ボンボンブラザース
16:10 主任:文治
・・・・・・<夜の部>・・・・・・
二ツ目交互(昇吾、吉馬)
17:00 山上兄弟 / 馬ん次 / 昇乃進 / コント山口君と竹田君
18:00 太福 / 遊吉 / 小すみ / 幸丸
19:00 松鯉 / 仲入り / 藍馬
19:40 カントリーズ / 桂 雀々 / 米福 / 翁家喜楽・喜乃
20:40 主任:圓馬
=
=====【 お江戸広小路亭(6月11日~6月15日) 】======
・・・・・・<昼の部>・・・・・・
12:05 今いち
12:25 笑好
12:45 コントD51
13:00 文月
13:20 米多朗
13:40 喜之輔
13:55 夢太朗 / ~仲入り~
14:30 紫
14:50 東京太・ゆめ子
15:05 寿輔
15:25 遊三
15:45 南玉
16:00 主任:今輔
落語会のご案内(配信)
■ 【19:00ライブ配信】ヨセゲーツイキャス落語会#2「お題織り込み噺」
[ http://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=31793 ]
日時:令和2年6月11日(木)19:00
会場:ツイキャス
出演:遊喜 傳枝 愛橋 芝樂 里光
■ 【13:30ライブ配信】小助六&夢丸 リレー落語会 LIVE配信テスト篇
[ http://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=31696 ]
日時:令和2年6月14日(日)13:30
会場:オンライン配信
出演:小助六 夢丸 楽ぼう
■ 【19:30ライブ配信】第21回オンライン文蔵組落語会
[ http://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=31797 ]
日時:令和2年6月16日(火)19:30
会場:Vimeoでのオンライン配信
出演:三代目橘家文蔵組 遊雀 ストレート松浦 遊かり
■ 【19:00ライブ配信】オフィスマツバ落語会~桂文治一門会~
[ http://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=31795 ]
日時:令和2年6月20日(土)19:00
会場:オンライン
出演:文治 鷹治 りょう治 空治
======【 新宿末廣亭(6月11日~6月20日) 】======
・・・・・・<昼の部>・・・・・・
二ツ目交互(昇りん、全太郎)
12:00 できたくん /(昇りん、昇)/ ひまわり / コント青年団
13:00 愛橋 / 鯉朝 / 伸 /(右團治、小文治)
14:00 (伸治、蝠丸)/ 東京ボーイズ / 鶴光 / 仲入り /(柳若、鷹治)
15:10 今丸 /(仁智、松喬、福笑、文我、梅団治)
(鯉昇、笑遊)/ ボンボンブラザース
16:10 主任:文治
・・・・・・<夜の部>・・・・・・
二ツ目交互(昇吾、吉馬)
17:00 山上兄弟 / 馬ん次 / 昇乃進 / コント山口君と竹田君
18:00 太福 / 遊吉 / 小すみ / 幸丸
19:00 松鯉 / 仲入り / 藍馬
19:40 カントリーズ / 桂 雀々 / 米福 / 翁家喜楽・喜乃
20:40 主任:圓馬
=
=====【 お江戸広小路亭(6月11日~6月15日) 】======
・・・・・・<昼の部>・・・・・・
12:05 今いち
12:25 笑好
12:45 コントD51
13:00 文月
13:20 米多朗
13:40 喜之輔
13:55 夢太朗 / ~仲入り~
14:30 紫
14:50 東京太・ゆめ子
15:05 寿輔
15:25 遊三
15:45 南玉
16:00 主任:今輔
落語会のご案内(配信)
■ 【19:00ライブ配信】ヨセゲーツイキャス落語会#2「お題織り込み噺」
[ http://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=31793 ]
日時:令和2年6月11日(木)19:00
会場:ツイキャス
出演:遊喜 傳枝 愛橋 芝樂 里光
■ 【13:30ライブ配信】小助六&夢丸 リレー落語会 LIVE配信テスト篇
[ http://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=31696 ]
日時:令和2年6月14日(日)13:30
会場:オンライン配信
出演:小助六 夢丸 楽ぼう
■ 【19:30ライブ配信】第21回オンライン文蔵組落語会
[ http://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=31797 ]
日時:令和2年6月16日(火)19:30
会場:Vimeoでのオンライン配信
出演:三代目橘家文蔵組 遊雀 ストレート松浦 遊かり
■ 【19:00ライブ配信】オフィスマツバ落語会~桂文治一門会~
[ http://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=31795 ]
日時:令和2年6月20日(土)19:00
会場:オンライン
出演:文治 鷹治 りょう治 空治
2020.06/08 [Mon]
■ 瀧川鯉白の独創的な映像センスに注目! 映像関係者も絶対注目!!
自粛の時間が、新進気鋭の若手落語家、瀧川鯉白(たきがわりはく)の映像製作の才能を後押しした。
この画角センスはただ者ではない。
鯉白が作った映像作品は出色のできばえです。是非、ご覧ください!
https://www.youtube.com/channel/UCVNZpGr9Zuu3N-jMPSZUtLg

この画角センスはただ者ではない。
鯉白が作った映像作品は出色のできばえです。是非、ご覧ください!
https://www.youtube.com/channel/UCVNZpGr9Zuu3N-jMPSZUtLg

2020.06/04 [Thu]
■ ネットでも読める月刊フリーペーパー『築地本願寺新報』多田 修の落語コラムに注目!
「おてらくごのススメ」でもおなじみ、築地本願寺が発行する月刊フリーペーパー『築地本願寺新報』で、「おてらくごのススメ」を主催する多田修が、落語コラムを執筆中! 今年4月号から、落語と仏教についてのコラム「多田修の落語寺」の連載を始めた。仏教に関する落語を取り上げ、話を仏教的に読み解いていく。
ネット上でも読めますので、是非、アクセスを。
4月号(24ページ)は寿限無、5月号(26ページ)は転失気、
6月号(28ページ)は野ざらし
毎号の編集後記も、多田の担当だ。
URLは下記の通り。
https://tsukijihongwanji.jp/enjoy/new-report/

ネット上でも読めますので、是非、アクセスを。
4月号(24ページ)は寿限無、5月号(26ページ)は転失気、
6月号(28ページ)は野ざらし
毎号の編集後記も、多田の担当だ。
URLは下記の通り。
https://tsukijihongwanji.jp/enjoy/new-report/

2020.06/03 [Wed]
■ デザイン、DTP、企画書、申請書、各種原稿執筆、写真撮影など請け負います(田村なおき)
私は、キャリア35年に迫る編集者で、各種出版物刊行、執筆、写真撮影といった出版実務に関連した作業以外に、広告営業、企画営業など、多ジャンルで業績を上げています。
カタログ、フリーペーパー、パンフレット、フライヤー、各種書籍・冊子の製作など紙関係の作業全般。および短信のWEBニュースから、文字量の長い各種テキスト、各種企画書のサポート、レポートの下書き。さまざまなジャンルのストーリー構築のための諸作業や、各方面の営業のお役にたつ企画案のコンサルティングも得意です。建設コンサルタント様の支援作業もジャンルによって対応可能です。
まずは、是非、ご相談ください。
090-1609-5636 田村なおき ponpoko.pon1965アットマークdocomo.ne.jp
カタログ、フリーペーパー、パンフレット、フライヤー、各種書籍・冊子の製作など紙関係の作業全般。および短信のWEBニュースから、文字量の長い各種テキスト、各種企画書のサポート、レポートの下書き。さまざまなジャンルのストーリー構築のための諸作業や、各方面の営業のお役にたつ企画案のコンサルティングも得意です。建設コンサルタント様の支援作業もジャンルによって対応可能です。
まずは、是非、ご相談ください。
090-1609-5636 田村なおき ponpoko.pon1965アットマークdocomo.ne.jp
2020.05/24 [Sun]
■ 5月24日(日)「ネット芸協らくごまつり」がユーチューブでライブ配信
【5/24 ライブ配信】「ネット芸協らくごまつり」のお知らせ
この度のコロナ禍により、2020年5月24日(日)に開催を予定していました「第14回芸協らくごまつり」が開 催中止となりました。当協会所属芸人も動拠点となります劇場出演が断たれ、自粛期間中の不安な日々を過ごしましたが、皆様の自助努力により沈静化が見え、 寄席再開の兆しも見えております。とは言え、油断ができないのも事実です。そんな中、寄席を愛してくださる多くの方々が朗らかなお気持ちになっていただけ る様に、芸協らくごまつり実行委員会で「ネット芸協らくごまつり」を開催する事となりました。 公益社団法人落語芸術協会youtubeチャンネルより生配信
【タイトル】 「ネット芸協らくごまつり」
【日時】 2020年5月24日(日) 10:00~12:00 15:00~17:00 ※二回配信 是非ご覧ください。
http://www.geikyo.com/new/new_detail.php?id=551
この度のコロナ禍により、2020年5月24日(日)に開催を予定していました「第14回芸協らくごまつり」が開 催中止となりました。当協会所属芸人も動拠点となります劇場出演が断たれ、自粛期間中の不安な日々を過ごしましたが、皆様の自助努力により沈静化が見え、 寄席再開の兆しも見えております。とは言え、油断ができないのも事実です。そんな中、寄席を愛してくださる多くの方々が朗らかなお気持ちになっていただけ る様に、芸協らくごまつり実行委員会で「ネット芸協らくごまつり」を開催する事となりました。 公益社団法人落語芸術協会youtubeチャンネルより生配信
【タイトル】 「ネット芸協らくごまつり」
【日時】 2020年5月24日(日) 10:00~12:00 15:00~17:00 ※二回配信 是非ご覧ください。
http://www.geikyo.com/new/new_detail.php?id=551
2020.05/17 [Sun]
■ 柳家小満んの最新著作『てきすと 拾遺その二』五代目小さんの貴重エピソードほか必見
2020.04/06 [Mon]
■ おてらくごのススメ 2020年5月19日(火)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン
公演名:お礼の口上、向上する?~おてらくごのススメ~
日時:2020年(令和2年)5月19日(火)19:00開演
出演:落語:古今亭志ん吉「熊の皮」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「ありのままの姿 あり? なし?」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

日時:2020年(令和2年)5月19日(火)19:00開演
出演:落語:古今亭志ん吉「熊の皮」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「ありのままの姿 あり? なし?」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

2020.02/02 [Sun]
■ おてらくごのススメ 2020年3月11日(水)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン
公演名:情けは人のためになる~おてらくごのススメ~
日時:2020年(令和2年)3月11日(水)19:00開演
出演:落語:三遊亭圓雀「佐野山」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「情けがないと情けない」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

日時:2020年(令和2年)3月11日(水)19:00開演
出演:落語:三遊亭圓雀「佐野山」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「情けがないと情けない」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

2019.10/14 [Mon]
■ おてらくごのススメ 2020年1月23日(木)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン
公演名:命は儚(はかな)くてしぶとい~おてらくごのススメ~
日時:2020年(令和2年)1月23日(木)19:00開演
出演:落語:三笑亭可龍師匠「品川心中」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「解決策は意外なところにある」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

日時:2020年(令和2年)1月23日(木)19:00開演
出演:落語:三笑亭可龍師匠「品川心中」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「解決策は意外なところにある」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

2019.09/05 [Thu]
■ おてらくごのススメ 11月20日(水)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン
公演名:心の中も現実?~おてらくごのススメ~
日時:2019年11月20日(水)19:00開演
出演:落語:古今亭志ん吉「夢の酒」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「想像力は案外スゴイ」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

日時:2019年11月20日(水)19:00開演
出演:落語:古今亭志ん吉「夢の酒」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「想像力は案外スゴイ」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

2019.07/14 [Sun]
■ おてらくごのススメ 9月19日(木)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン
公演名:けんそんも自慢?~おてらくごのススメ~
日時:2019年9月19日(木)19:00開演
出演:落語:三遊亭圓雀「半分垢」+お楽しみ
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「やっぱり自慢したくなる」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

日時:2019年9月19日(木)19:00開演
出演:落語:三遊亭圓雀「半分垢」+お楽しみ
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「やっぱり自慢したくなる」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

2019.06/03 [Mon]
■ おてらくごのススメ 7月9日(火)19:00開演 築地本願寺GINZAサロン
公演名:他の宗教とどうつきあう?~おてらくごのススメ~
日時:2019年7月9日(火)19:00開演
出演:落語:三笑亭可龍「宗論」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「信仰してなくても認めよう」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/

日時:2019年7月9日(火)19:00開演
出演:落語:三笑亭可龍「宗論」
講話:多田修(本願寺派総合研究所研究員、東京都・真光寺副住職)
「信仰してなくても認めよう」
会場:築地本願寺GINZAサロン
東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル5階
銀座駅A13出口より徒歩4分、銀座一丁目駅6番出口より徒歩1分
料金:1000円 ※要予約
お問い合わせ先:築地本願寺GINZAサロン
電話 0120-792-048(受付時間 平日9:00-17:00)
電話 03-6263-0430(受付時間 土日10:00-17:00)
FAX 03-6263-0930
E-mail ginzasalon@tsukijihongwanji.jp
http://tsukijihongwanji-lounge.jp/
